審査!これだけは言いたい!
くどい様ですが
審査自体には くどくど言うつもりは ありません
感じ方は 人それぞれ千差万別ですから
新琴似天舞龍神の舞台の使い方は最高でした
私が 言いたいのは 今回
踊り重視という コンセプトに
以下の分が 追加なってます
旗等の小道具の使用は可能ですが、
運営に支障をきたすような演出(例;スタート準備に時間がかかる)はお控えください。
踊りに重点を置いた審査の推進と共に、同じ条件で演舞を競う環境を提供するため、大通公園西8丁目会場の背景装飾において下記の条件に該当するものの使用を廃止する。(新)
(1)置き物(荷車・台車のついたものを含む)
(2)持ち運びの際、他チームの進行に支障をきたすもの
(3)運搬に人数を要するもの
※ただし、楽器(太鼓等)については今まで通り使用を廃止しない。
関西京都今村組
新琴似天舞龍神
他のチームより 時間かかってるように 思えたのですが
今村組の 5回目のパレード見てましたが
5秒前のコールの後
今村先生 一度踊り子の方に行き 更に戻って
夕張~としゃべりだしたんです
結局 コール後 曲かかるまで 3分以上
かかってたと 思います
ステージも同じです
旗も ステージ中心に セットするのに
時間かかってましたね?
これは 置き物と同じあつかいじゃないでしょうか?
新琴似天舞龍神は 三味線のいす付きの台運んでましたね
楽器でなく
(3)運搬に人数を要するもの
に なりませんか?
みんなと公正を期するので あれば
演舞時間の 4分30秒だけでなく
それに プラスして入場時間から退出時間までの
トータル時間計るべきでないでしょうか?
その時間をオーバーしたら
ペナルティで 何秒で-1点とか したら いかがですか?
ステージ 5秒で-1点
パレード(審査演舞だけでなく5回とも)10秒で -1点 ぐらいで どうですか?
言っときますけど
新琴似天舞龍神も関西京都今村組 も
好きなチームです
勘違いしないでね
6/21追記
今回 この記事に対し 貴重な意見頂き ありがとうございましたm(_ _)m
一連の流れを まとめるため
コメントを 記事上に 載せてみました
よさこいに関わる すべての人に 読んでいただきたい
との 気持ちです
.......................................................
おっしゃるとおりです!
昨日、私たちもその話題になりました!
大通パレードは準備も含めて4分30秒となっています。
この2チームの他にファイナル、セミファイナルに進出したチームの中にタイムオーバーが多く見受けられたとのことでした。
大通パレードは5回の演舞が決まっていますので、1回目が終わって脱いだ衣装を着る時間も準備時間に含まれるはずです。
そのことに対して、現場のスターターやタイムキーパーの対応にも問題があったのではないでしょうか?
公平な審査が望まれます。
このようなことが続くと、資金力があって人数の多いチームがいつも賞を取りかねません。
言い換えれば、本祭に魅力を失いやる気をなくすチームも出てくるのではないでしょうか?
今回、ファイナル、セミファイナルに進出したチームは実力は十分ですし、好きなチーム多いので、なおさらそう思いました。
Posted by kota at 2007年06月19日 12:16
.........................................................................
まさしくその通りだと思いました。
上位といわれるチームに数年参加している踊り子です。
私のいるチームは4分30秒という時間を意識して練習してます。
当然、移動や衣装戻しも含めてです。
今年は特に使用物についてのきまりも聞いていましたので、
上記にかかれている2つのチームの使用物の大きさや
セットする時間、かかる人数を
実際に当日近くで目の当たりにし、?????でしたね。
楽器だとOKというのがあるのかと勝手に納得せざる得ません。
好きなチームなんですけどね。
新たな審査基準を作ったなら、作った人たちが厳格に見て欲しいと思います。
Posted by いち踊り子 at 2007年06月19日 14:57
.......................................................................
私もそれは思いました。
新琴似の最後の旗?は、大きすぎて
次のチームが全然待機に入れませんでした。
立てるときにかなり人数がいましたが、旗は人数使ってもいいんですかね?
もっと明確に、もっと公平にして戴きたいと思いました。
入り・はけ含めての時間だと思っていたので、当日 ????って感じでした。
楽器等も出し入れに時間がかかるチームを去年見ましたが、
ステージ占拠の時間って決まってないんでしょうか?
てっきり決まってると思ってたのでびっくりです。
現状みたく違反してもペナルティが無いんだったら、どこも違反しちゃいますよねぇ。
あと↑の2つのチームで個人的に気になったのは鳴子。(他にも居ますが‥)
ごくごく限られた一部の人が一瞬でも持ってればいいんでしょうか?
そこも明確にして欲しいなぁと毎年思います。
今のファイナルを見る限り、「YOSAKOI」じゃなくなってきた気がします。
Posted by はな at 2007年06月20日 10:39
..............................................................
管理人様に代表の今村がメールを送ったところ、ぜひコメントという形で書いてくれ、という要望をいただいたので、あえて名前をあかしてメンバー代表兼顧問の私が今村に代わって書かせて頂きます。
色々なご意見頂いておりますが、若干(中には全く)違うところがあります。
1,鳴子の問題
>あと↑の2つのチームで個人的に気になったのは鳴子。(他にも居ます>>が‥)
>ごくごく限られた一部の人が一瞬でも持ってればいいんでしょうか?
私どものチームは約77人です。
①そのうち太鼓衆が3人。これは当然ですが鳴子使用はしておりません。
②旗衆と言われる者たちが10人。これも常時、旗を持っておりますので鳴子使用はしておりません。
③そして黒龍隊と言われる前列トップ集団13人。
これは鳴子使用が全体の中で約半分くらいの時間をしようしています。
④残り50人あまりの踊り子はイントロ・エンディング(着替えのため)をのぞいて全て鳴子を使用しています。
これが事実です。
次に太鼓山車と言われる太鼓を引き回す山車の事ですが、事前に正式に組織委員会に申請をして認められています。(正直「いいの?これ?」って感じでしたけど)
これは西八丁目も同じで正式に事前申請しています。
又時間の事ですが。
演舞は4:30以内、移動は1分以内は事前に知っていましたし、移動の1分も含めて練習もしていました。
ただあまりにも時間をシステマティックにキープしていき、1回のパレードが終わるとすぐに「早く移動して下さい」の連続。
「時間がおしています」の声・・・
毎年の事ですが今年は特にひどかったです。
私どものパレードは日曜日朝一番スタートですから、5本のうちの1回目のパレードが終わって「(時間が)押しています。急いで下さい。」はあり得ないことなのです。
事実あまりに過酷な時間進行で休憩は全くとれず3回目のパレードの後の給水場でも給水をすることも認められず、吐いたメンバーが3人、パレード後過呼吸で倒れ込んだ子が2人、急がされた結果リフト(人が人を持ち上げる大技)から脱落した子が2人。
あるファイナリストの有名チームもパレードを急がされた結果前列4人が倒れて、その日の演舞をリタイアしたチーム。
救急車で運ばれるチーム。
(この代表は祭り終了後正式に抗議すると言っていました)
祭り4日後も入院しているチーム。
などあります。
急がされたのは私どものチームだけではありませんが、それに粛々としたがうかその場で抗議するか、後ほど抗議するかはそのチームの代表の人によっても対応が違ったのだろうと思います。
上で上げられている5回目のパレードは今村がタイムキーパーに「ラストやからすこしだけ待ってくれ」と行ってメンバーの所へ行って「大丈夫か。ラストやから無理すんな。無理な子ははずれろ」と健康チェックと指示をした場面です。
そのあとキーパーに「OK、行きます」と行ってスタートした場面です。
以上が全て事実です。
YOSAKOIソーラン祭りは、私どもにとっても1年の中で重要な祭りですし、他の祭りとは全然違うものです。
経済的な理由もありますが、できればまだまだ参加したい祭りではありますが、あまりにも観客軽視、踊り子軽視の姿勢が納得できません。
今村はいづれ行われるであろう代表者会議に参加して(今までは参加したことはないのですが)、そこで意見を述べ、正式に抗議すると言っています。
最後に
>このようなことが続くと、資金力があって人数の多いチームがいつも賞を取りかねません。
うちはこれには該当しませんね(笑)
又来ます!!
Posted by メンバー代表、綾@今村組 at 2007年06月21日 09:00
....................................................................................
鳴子の件ですが、
私が見た今村組さんのTV放送や写真では鳴子が余り映っていませんでしたので‥
某掲示板に書かれていたことを鵜呑みにしてしまいました。すみません。
話の流れで2つのチームと言わせていただきましたが、
扇子・旗・布などを多用したり、小道具ばかりに頼って
鳴子を持つのが一瞬だったチームは結構あります。
(ソーランに限った事ではありませんが‥)
YOSAKOIという名を使うのであれば「一瞬でも鳴子を持てばいいでしょ」
というチームが居なくなるよう、規定を作っていただきたいなぁと感じます。
鳴子踊りじゃなくなるのであれば全然構わないんですけどね。
また、私もJINさん同様今村組さんは好きなチームです。
他に無いパワフルな踊り、素晴らしいなぁと思います。
綾さんの旗を持つ姿も凄くかっこよかった。
ただ‥やはりあれだけの運動量ですからパレードを心配していました。
そんなに激しいわけではないうちの踊りですら、
10丁目へ走る時は倒れそうになりますから。
何度か、私もその日のトップで踊りましたが、
終わった瞬間、前のチームが居ないのに走れの指示。
特に8丁目の、パレードが無い部分を走る時は既に倒れそうです。
今年は夕方パレードでしたが、例年なら夕方になると前チームが
数チーム詰まっていて休憩ができるのに、今年はひたすら走りました。
多分スケジュール進行の為に例年よりしっかりとした指示をした結果
夕方でも詰まることなくスムーズに進行したのでしょうが、
踊り子にとっては苦痛以外の何物でもありませんでした。
加えてあの暑さ。 救急車や救護が必要な人が増えるのは当然です。
今年の暑さは予期できなかったにせよ、涼しくても相当厳しい状況なのは例年のこと。
毎回1チーム分待つくらいの余裕が初めからあればいいのになぁと思います。
それとも5回連続演舞+走ることができないような曲は作るな
体力をもっとつけろとでも言うんでしょうかね?(;^ω^)
パレードは最高齢90歳のお年寄りも参加されるのに‥。
8丁目を走るだけでも高齢チームにはかなり過酷です。
私は会議で発言できる立場の人間ではありませんので、
参加できる方が意見されることを勝手ながら期待しております。
長々と失礼しました。
管理人様、貴重なスペース、ありがとうございました。
Posted by はな at 2007年06月21日 12:05
.....................................................................
今回 この記事に対し 今村氏より
メールを頂きました
敢えて 言い訳しないのは 清く潔いとは思いましたが
鳴子の話も出ましたし
太鼓山車も 許可が 出てる
との事でしたので
コメント欄への書き込みを お願いしました
綾@今村組さん書き込みありがとうございました
今村組の記事写真は
今村組さんへのファンの思いと 決して悪いようにはしない!との思いを乗せたつもりで書きました
私は 一度もチームに関わってない事は ありません
観客の目線で 思った事です
今村氏の 指導者,同じ場に立つ仲間,地方遠征での親代わりとして
当然の措置だったと 思います
又 はなさんの 一踊り子の立場からの
貴重な意見もありがとうございましたm(_ _)m
よさこいに関わるいろんな立場から
意見交換する事
よりよい YOSAKOIソーラン祭りに するために
多少なりとも 一石投じられるのではないかと
この記事の 一連のコメント
記事上に 載せようと思います
色んな立場で 意見が かわせればいいなと思ってます
Posted by JIN@オホーツク at 2007年06月21日 21:27
.......................................................
(7/1追記)
銀狼さんから メールいただきましたので
追記で 紹介したいと 思います
銀狼さん ありがとうございましたm(_ _)m
こんにちは。はじめまして、JINさん。私は今回上位候補のチームで踊り子として今年度の祭に参加させていただきました銀狼といいます。 6月19日の「審査!これだけは言いたい!」という記事を拝見して、そのご意見に 賛同し、私自身も言いたいことがありましたので、こうしてメールを送らせて頂 きます。 長文になるかと思いますが、最後まで読んでくだされば幸いです。
この記事で書かれていた「時間制限」については、みなさんのおっしゃるとおりだと思います。 大通り会場はもとより、地方の会場であっても大きな荷物の出し入れなどで時間が遅れてしまって、あとがつっかえたり進行が遅れたりしている状況を、二つ三つみかけました (おそらく1つは10日の白い恋人 パークだったと思います。)
大通りパレードはもっと大変だったと記憶しております。 私のチームは4分30秒という時間を練習から意識し、リーダーさん達からも「それ が原因で減点や失格になってはいけない」ととにかくその時間を守るよう本祭中は特に気を使っていました。(いち踊り子さんと同じです) どんなにパレードの 演舞が終わって、息が上がってきつくても、すみやかに次のグループが演舞できるよう次のスタート位置まで走り、ついたらまた直ぐに演舞ですので本当に息つく暇もありません。
多くのチームがこの規定を守っているのであれば、時間をオーバーしていると思われるチームには、なにかしら減点があってもよかったのではないか?と思われます。
もちろん、踊り子の体調を気遣ってのこともあったでしょうし(実際多くの踊り 子さんたちが体調を悪くされたようですし)そこには運営側の改善も必要だと思いますが、いまの審判者達の態度では、ルールを守っているチーム・踊り子達があまりにも報われないような気がしてなりません。
大道具小道具の点について言えば、旗、楽器、その他を問わず、地方車のように大きさの制限があってもよいと思います。いくら使用が認められているとはいえ、大の大人10人以上が運搬に必要なものは、危ないし、第一時間がかかり後方の演舞に支障が出てしまいます。時間がおして遅れてしまい、今回一部で演舞取 りやめになってしまった事があります。
大きければその分見栄えもしますし、迫力もありますが、他チームの踊り子から言えば、邪魔で危なっかしい、それ以外のなにものでもないのです。
また、演舞にも大前提として『「踊り」「鳴子」「ソーラン節」を基調としているか』というルールがありますが、 鳴子やソーラン節のフレーズ、何を基準として審査をするのか、本当にはっきり と、誰もが分かる形で示して欲しいのです。 特にこと「ソーラン節」に関して言えば、そのリズムが曲に 入ればいいのか、歌詞が入ればいいのか、この文面では分かりにくいところがあります。公平な審査を求めるものとして、この部分ははっきりして欲しいと願っています。
同じく、最近の祭では「講評」がないことも気にかかっています。大賞チームのどこが大賞としてふさわしく、それ以外のチームには、どこが大賞に足りない部分だったのか。それがなければ、一体どうして自分のチームは大賞が取れなかったのか、とても気になると思いますし、観客の方々も納得されない事でしょう。 そこを審査委員会の方自らが話す事に、重要な意味があることだと思います。
最後になりますが、私はこのお祭がとても大好きですし、上位に入ったチームはもちろん、それ以外のチームの方の踊りも本当に素晴らしく、素敵だと思います 。 しかし、観客から見ても踊り子から見ても、「これは違反なんじゃないだろうか ?」「これってありなの?」と思われるチームに、なんの ペナルティも、注意もなかったということも事実です。 私は小さな踊り子の立場ですので大きな場での発言力などはありませんが、JIN さん、そしてその記事に意見された様々な方に共感されて、このメールを送らせて頂きます。 長文ですが、最後までありがとうございました。 これからもJINさんとよさど こを応援させていただきます。 YOSAKOIソーラン祭がよりよい形で今後も発展していく事を祈って。
2007年7月1日 銀狼
関連記事